害獣家屋侵入被害相談センター02

害獣家屋侵入被害
相談センター

メニュー

イタチ

イタチ

夏は暗い黄色、冬は明るい黄色の毛色になります。イタチには主に「ニホンイタチ」と「チョウセンイタチ」がいます。特に被害が多いのはチョウセンイタチによるものです。

全長 約 40 ~ 60 cm
体重 約 600g ~ 850 g
日本の分布 全国
特徴 特徴 小さな頭部、長い胴と尻尾、短い手足

イタチの生態

イタチは森林や渓谷などの環境を好みますが、住宅地でも生活しています。特に西日本側で多く見られます。素早い身のこなし、木登り、泳ぎなど、小さいながらも運動能力が高い動物です。

イタチの性格

イタチは攻撃的で凶暴な性格です。小さく可愛らしい外見ですが人に懐きづらく危険です。近づかないよう気を付けましょう。

イタチの鋭い牙

イタチの牙は鋭く、身体は小さいながらも噛まれた際の力は強力です。口の中には雑菌が多く繁殖している可能性があるため、噛まれてしまったら感染症にかかる可能性があります。

イタチの好きな食べ物

イタチは雑食の動物で、特に肉を好みます。よくネズミや鳥、カエル、昆虫などを獲って食べます。ニワトリを襲って食べた報告も数多くあるため、鶏舎を持っている方は注意が必要です。

また、イタチは果実も好んで食べます。畑の近くに生息しているものもおり、農家では注意が必要です。

イタチの巣

イタチは渓谷などの岩の間や森で地面に穴を掘って棲み処にします。しかし、人間の家に棲み着くことも多く、天井裏や壁の中、床下など、家中のあらゆる場所を棲み処にしてしまう可能性があります。家の中を巣にされると、天井裏の断熱剤を荒らされる、壁の中で繁殖する、床下でフンをするなど、様々な被害に繋がります。

イタチは頭が良い

イタチはとても賢い動物です。学習能力が高いため、駆除に失敗してしまうと学習されます。自分でイタチを駆除しようとして失敗を重ねる度、イタチは学習を重ねてより駆除しづらくなります。

イタチの繁殖

イタチは3~5月にかけて交尾をし、1ヶ月ほどの妊娠期間で1~12頭の子供を繁殖します。そして、子供たちは10月頃に独り立ちし、単独行動をはじめます。

イタチとテンの違い

イタチとテンの大きな違いは毛色と大きさとフンです。

イタチ

毛色 夏毛 暗い黄色
冬毛 明るい黄色
大きさ 全長 約 40 ~ 60 cm
体重 約 600g ~ 850 g
フン においが強く、直径は5~6mm

テン

毛色 夏毛 全体的に茶色だが、顔と手足は黒
冬毛 全体的に黄色だが、顔だけは白
大きさ 全長 約 60 ~ 80 cm
体重 約 1kg ~ 1.7kg
フン イタチのフンのようなきついにおいはなく、直径は1cmほど

イタチによる被害

イタチは小柄で細く運動能力が高いため、人間では気づかないような小さな隙間でも侵入します。また、頭が非常に良く、罠を学習し、異変を察知する敏感さがあります。

フンや尿、食べ残しによる悪臭

イタチが建物の天井裏や床下を巣にすると、そこでフンや尿をします。イタチはフンに臭腺から出した液をかけるため、他の動物よりも特に酷いにおいです。

身体のかゆみ

イタチにはダニやノミが付いています。建物の天井裏や床下を巣にされてしまうと、部屋にもダニやノミがわき、刺されるとかゆみや腫れの症状が出ます。

ダニの中でも、ヒゼンダニは疥癬(かいせん)という皮膚病の原因となるダニです。疥癬は人間やペットにも感染するため、十分に注意しましょう。

天井裏の傷み

イタチが建物の天井裏を巣にして同じ場所で頻繁にフンや尿をすると、その箇所はだんだんとフンや尿が染み、天井の傷みにつながります。

また、イタチは断熱材を荒らして巣にします。

強烈なにおい

イタチの肛門の付近には臭腺があり、強烈なにおいの黄色い液を出します。イタチは身の危険が迫った際にこの液を出します。また、イタチはにおいでコミュニケーションを取ることが多く、フンに臭いをつける際にも液を出します。

農業・畜産被害

イタチは肉をよく好みます。鶏舎へ侵入したイタチがニワトリや卵を襲う被害が度々報告されます。

また、イタチは農作物も食べます。特にイチゴやりんご、桃などを食べられてしまうことがあります。

害獣の被害をくわしく見る

イタチの駆除方法と対策

イタチ対策として、生ごみを毎日片づけることが挙げられます。また、農家の方や畜産農家の方は、畑や鶏舎に柵を設置してください。日頃からイタチが嫌がる忌避剤を散布、設置、強いライトを設置しておくことも有効です。

すでに建物にイタチが棲み着いてしまった場合は、忌避剤や強い光、大きな音でイタチを追い出してから侵入口を塞ぎましょう。イタチは身体が細い動物で小さな穴でも侵入できます。侵入口を1つ塞いで安心せず、他の侵入口も慎重に調査してください。足音やにおいなど、イタチの気配を感じなくなったら駆除は成功です。

害獣の対策方法をくわしく見る

ご自身でイタチの駆除をするのが難しい方や、駆除したけれど改善が見られない場合は、050-5604-1276までお電話ください。被害の状況のご確認、現状の診断、対策方法をご提案します。

害獣建物侵入被害相談センターとは?